ご利用の皆様へ 受診のご案内 初診の方、再診の方、受診全般についてご案内します。ご利用の皆様へ受診のご案内初診の方、再診の方、受診全般についてご案内します。

ご利用の皆様へ 受診のご案内 初診の方、再診の方、受診全般についてご案内します。

初めて受診される(初診)方

受付時間 受付時間は各科において異なりますので、外来担当医表にてご確認ください
受付場所 総合受付
必要な物 保険証またはマイナ保険証・各公費受給者証(お持ちの方)
紹介状(お持ちの方)・検査結果表(お持ちの方)・お薬手帳(お持ちの方)
初めて受診される(初診)方

正面玄関入って、右側に受付カウンターがございます。保険証またはマイナ保険証(お持ちの方)と各公費受給者証(お持ちの方)をご提示していただき、希望診療科をご相談の上、問診表(診療科によっては科別の問診表があります。)をお渡し致しますので、ご記入下さい。なお、紹介状などをお持ちの方は併せてご提示下さい。

ご提出していただいた問診表と保険証またはマイナ保険証を基に患者登録を行い、診察券を作成いたします。(診察券は全科共通となっていますので、大切に保管してください)

受付終了後、受付票と診察券をお渡し致します。受付票はご自分でお持ちになって各診療科待合ロビー(A~E・H~I)でお待ち下さい。

医療情報・システム基盤整備体制充実加算について

当院は診療情報を取得・活用することにより、質の高い医療の提供に努めています。正確な情報を取得・活用するため、マイナ保険証の利用にご協力をお願いいたします。
※マイナ保険証:保険証をマイナンバーカードに紐づけしたもの

医療情報・システム基盤整備体制充実加算(初診時)

健康保険証を利用された場合 ・・・ 加算1 4点
※マイナ保険証を利用した場合 ・・・ 加算2 2点

他の診療科を初めて受診される方

受付時間 受付時間は各科において異なりますので、外来担当医表にてご確認ください
受付場所 総合受付
必要な物 保険証またはマイナ保険証・各公費受給者証(お持ちの方)
紹介状(お持ちの方)・検査結果表(お持ちの方)・診察券

毎月最初の受診日には、必ず保険証またはマイナ保険証、各公費受給者証をご提示くださいますようお願いいたします。
また保険証またはマイナ保険証に変更がございましたら、速やかにご提示下さい。

他の診療科を初めて受診される方

今まで受診したことのない診療科を受診される方は、1F受付カウンターに診察券と保険証またはマイナ保険証(お持ちの方)各公費受給者証(お持ちの方)をご提示の上、希望診療科の問診表をご記入下さい。その際、他の医療機関からの紹介状をご持参の方は併せてご提示下さい。

どの診療科を受診したら良いのか分からない時は、総合案内、又は受付カウンターでご相談下さい。

再診の方

受付時間 受付時間は各科において異なりますので、外来担当医表にてご確認ください
受付場所 初診・再診受付
必要な物 保険証またはマイナ保険証(お持ちの方)・各公費受給者証(お持ちの方)・診察券

毎月最初の受診日には、必ず保険証またはマイナ保険証、各公費受給者証をご提示くださいますようお願いいたします。
また保険証またはマイナ保険証に変更がございましたら、速やかにご提示下さい。

再診受付後、受付票をお渡しします。受付に誤りがないか、ご確認下さい。
誤りがないことをご確認されましたら、各診療科待合ロビー(A~E・H、I)でお待ち下さい。
診察前に検査がある方は、採血・点滴室(F)、生理検査室(G)、内視鏡検査室(J)、レントゲン室・CT・MRI(R)等各検査室窓口で受付票と診察券をご提示下さい。

夜間・休日救急外来について

対応時間 平日17時以後から翌日8時30分、もしくは日曜・祝祭日、当院の定めた休診日・土曜日は12時から
受付場所 時間外受付窓口・土曜日は総合受付(まで)
必要な物 保険証またはマイナ保険証・各公費受給者証(お持ちの方)・診察券・お薬手帳(お持ちの方)

平日の17時以後から翌日8時30分・もしくは日曜、祝祭日、当院の定めた休診日に救急患者で来院される方は、時間外受付窓口へおこし下さい。
夜間・休日当直体制をとっております。土曜日は12時から当直体制をとっております。
診察券と保険証またはマイナ保険証(お持ちの方)各公費受給者証(お持ちの方)をご提示の上、夜間・休日問診表をご記入下さい。
その際初診の方には診察券をお渡しいたします。(大切に保管して下さい。)
診察する場所は時間外診察室(E)になります。

保険証について

保険証またはマイナ保険証は月の初めの診療の際に必ずご提示ください。また健康保険が変更になった場合は速やかにお届けください。

診断書等について

診断書の作成依頼について、1F受付カウンターに直接お申し付けください。(診断書申込書をご記入いただきます)
できあがりましたら、診断書申込書に記載されています電話番号にお電話させていただきます。郵送による依頼はお受けしておりませんが、遠方の方で来院予定のない方や、その他特別な事情がある方につきましては、ご相談ください。

文書料金一覧表はこちら

その他、ご不明な点などございましたらお気軽にお尋ねください。
お電話0848-63-5500