栄養サポートチーム(NST)
当院では、2005年7月より「NST」(Nutrition Support Team:栄養サポートチーム)を立ち上げ、患者さまの栄養管理と病院の職員に対する栄養教育をおこなっています。
2017年12月に日本静脈経腸栄養学会のNST立ち上げ宣言を行い、2020年4月に日本栄養治療学会(旧 日本静脈経腸栄養学会・日本臨床栄養代謝学会)から「NST稼働施設の認定」を受けました。

NSTの役割
NSTとは、入院患者様に最良の栄養療法を提供するために、医師、看護師、薬剤師、管理栄養士、臨床検査技師、歯科衛生士、言語聴覚士など多職種で構成された医療チームのことです。患者様の栄養状態を評価し、適切な栄養療法を選択し実施していきます。栄養状態を改善することで疾病の治療効果が高まり、合併症の予防やQOL(生活の質)の向上にもつながります。また在院日数を短縮し、医療費を削減することが期待されます。
NSTメンバー
医師 | 5名 外科(TNT研修会受講修了者1名)、皮膚科、脳神経外科、整形外科、耳鼻咽喉科 |
---|---|
看護師 | 11名 栄養サポートチーム担当者研修受講修了者2名 |
薬剤師 | 3名 栄養サポートチーム担当者研修受講修了者3名 |
管理栄養士 | 3名 NST専門療法士1名、TNT-D認定管理栄養士1名、栄養サポートチーム担当者研修受講修了者2名 |
臨床検査技師 | 2名 |
理学療法士 | 3名 |
作業療法士 | 1名 |
言語聴覚士 | 5名 |
歯科衛生士 | 1名 |
医療事務 | 1名 |
活動内容
NST回診週1回(水曜日)
問題点を抽出し意見交換後に病棟回診を行っています。
NST委員会月1回(第4火曜日)
運営内容の検討や症例発表、NST委員対象の勉強会を行っています。

NST勉強会月1回(第2火曜日)
全職員を対象に栄養管理に関する院内勉強会を開催しています。
2021年度からは、eラーニング開催も組み入れておこなっています。
2021年度からは、eラーニング開催も組み入れておこなっています。
eラーニング受講数
年度 | 方法 | 受講者数 |
---|---|---|
電子カルテ活用 | 174 | |
電子カルテ活用 | 180 | |
Google Forms活用 | 366 | |
計 | 720 |
コンサルテーション
随時、医師や病棟スタッフからの栄養管理に関する相談に応じています。
栄養サポートチーム担当者研修会 認定教育施設
2024年度より、日本栄養士会の認定教育施設として実習生を受け入れています。
対象者:日本栄養士会が厚生労働省の認可を受けておこなう「栄養サポートチーム担当者研修会」のうち臨床実地修練16時間受講を希望している管理栄養士、薬剤師、看護師。
活動実績
NST回診延べ患者数
