臨床検査部
検査全般を行っています。
臨床検査部の特色
- 患者様から採取した血液、尿、便、細胞・組織などの分析や診断補助、輸血検査を行う検体検査部門と、心電図、肺機能、超音波など、体を直接測定して得た情報により、各部位の機能を調べる生理機能検査部門に分けられます。
-
24時間「検査を止めない」
当院は2次救急指定病院として、迅速な検査報告体制に力をいれています。私たちの都合で、『検査結果が出ない』ということが起こらないよう、患者様にご迷惑をおかけすることのないよう心掛けて運用に取り組んでいます。依頼頻度の高い項目は、測定機器を2台運用し、緊急検体への対応と機器トラブルによる報告遅延を防いでいます。
-
良質な医療
休日・夜間も国家資格を有する臨床検査技師が、365日24時間、緊急検査に対応しています。また、検査精度の管理としては、日本医師会、広島県医師会、日本臨床衛生検査技師会等の外部精度管理事業に参加しています。
-
向上無限
臨床検査適正化委員会を開催し、臨床検査の現状の把握と各部門からの研修会、他部門からの意見を聞き、臨床検査の質の向上を目指しております。また技術学術の向上のために、数々のセミナーや講習会, 研修会にも参加し、知識の整理をすることを大切にしています。
他部署との連携
外来採血処置室では、臨床検査技師が看護師と協力し、外来患者様の検査のための採血を行っています。採血から検査まで、検査技師が一貫して検体の管理を行っています。食事療養委員会や栄養サポートチーム(NST)・褥瘡委員会に参加し、検査についての講座を担当しています。 感染管理部にも参加し、臨床検査技師の立場から院内感染制御にも力を入れています。患者様満足度委員会では、臨床検査技師という立場からのサービス向上に努めています。その他に、化学療法委員会、クリニカルパス委員会、保険診療検討委員会、院内教育委員会、安全衛生委員会、広報委員会など、多くの委員会に参加し、臨床検査技師という立場からの意見を述べさせていただいています。当院で一緒に働く職員とチーム医療の一員として、笑顔で地域の皆様へ充実した医療・福祉の場を提供できるよう心がけています。
(臨床検査部 技師長 河原志夫)
検体検査部門
検体検査部門の特徴
検体検査室では、採血した血液や尿や便などのさまざまな成分を分析し、病気の有無、場所、程度など患者様の身体の状態を検査結果として報告しています。検査機器は、Alinity ci, Alinity c(キャノン, アボット), GA09II(A&T), G11(TOSOH), ABL800(ラジオメーター), CN-3000, XN-1000 2台,UF-1500(シスメックス),US-3500, US1200, OC センサーio ,LAMP EXIA(栄研化学),Smart Gene, Immuno Reader 5台(ミズホメディ),VISION Sift(オーソ)等の最新の検査機器を配置しています。

検査の内容
生化学検査・免疫血清学の内容
検査の目的 | おもな検査項目(略称または別名) |
---|---|
肝臓 | AST(GOT), ALT(GPT), γGTP, T-BILL, Ch-E, LDH, LAP, NH3… |
腎臓 | 尿素窒素(UN), クレアチニン(CRE), NaCL, K, 尿酸(UA), マグネシウム(Mg)… |
膵臓 | アミラーゼ(AMY), P型アミラーゼ(P-AMY)… |
心臓 | CK(CPK), CK-MB, トロポニンI, NT-proBNP… |
糖尿病 | グルコース, ヘモグロビンA1c(HbA1c), GA, インスリン… |
動脈硬化 | 総コレステロール(T-CHO), 中性脂肪(TG), HDLコレステロール, LDLコレステロール… |
栄養状態 | 総タンパク(TP), アルブミン(ALB)… |
貧血 | 鉄(Fe)… |
感染症 | 肝炎ウイルス(B型, C型), ヒト免疫不全ウイルス(HIV), インフルエンザウイルス, 新型コロナウイルス, 各種ウイルス, 細菌の検査… |
炎症 | CRP, SAA, PCT… |
各種疾患マーカー | AFP, CEA, CA125, CA19-9, CA15-3, PSA, KL-6… |
ホルモン | 甲状腺ホルモン, 性腺ホルモン… |
血液検査の内容
検査の種類 | 検査の内容 |
---|---|
血球算定 | 血液中の赤血球、白血球および血小板の数を測定 |
血液像 | 血液中の細胞を顕微鏡で観察 |
骨髄像 | 病理部門と連携し骨髄液の鏡検 |
凝固線溶機能検査 | 出血傾向の検査、血小板凝集能検査 |
尿や便などの一般検査
検査の種類 | 検査の内容 |
---|---|
尿検査 | 尿蛋白、尿糖、潜血反応および尿中有形成分などの検査 病理部門と連携し細胞診の鏡検 |
便検査 | 消化管からの出欠を調べる潜血反応、寄生虫検査など |
その他の検査 | 胸水や腹水検査、脳髄液(髄液)検査、精液検査など |
輸血検査の内容
輸血は、病気や手術等で血液が不足した場合に行う療法です。安全な輸血を行うため、臨床検査技師が24時間体制で夜間も輸血業務を行っています。
輸血で行っている検査の内容は、
- 血液型検査、不規則抗体検査、交差適合試験
- 血液製剤の管理
- 自己血の保管管理(採血時の立ち合い、使用まで保管管理)
- 輸血副作用の調査(輸血を受けられたすべての患者様の副作用の情報管理)
採血処置室業務
当院臨床検査部は、患者様の待ち時間を短縮できるよう午前中に、外来部門の採血処置室に検査技師を配置し、採血及び受付業務(採血管の準備、血液型検査時の誤認防止立ち会い採血など)を行っています。また、追加検査や迅速対応が必要な患者様、小児・採血の難しい患者様への採血量の確認を行うことによって、患者様に何度も採血を行うことの無いように調整を行っています。ここで採血・採尿した検体は検体検査室に送られます。
生理機能検査部門
生理機能検査部門の特徴

生理機能検査室では、種々の臨床検査機器を用いて臨床診断に必要な情報を臨床検査技師が患者様に直接触れ検査する生体検査部門です。生理機能検査室では、心電図検査(標準12誘導心電図、ホルター心電図、血圧脈波、トレッドミルなど)、呼吸機能検査、簡易聴力検査、超音波検査(心臓エコー、腹部エコー、下肢動静脈、頸動脈など)、脳波検査、伝導速度検査、終夜睡眠ポリグラフ検査(PSG)、耳鼻科では標準聴力検査を実施しています。日々、知識・技術の向上と習得をこころがけ正確な検査を臨床診断に提供できるように取り組んでいます。心電図検査などのような短時間で終わる検査は随時おこなっていますが、生理検査室の検査は緊急を要する以外は予約制で検査を行っています。
病理診断部
診療方針(診療科の特色)
病理診断科をご覧ください。

藤原久美
なぜ病院に臨床検査技師が必要なのでしょうか?それは医学的所見をエピデンス(証拠)として検出する検査は技術革新の影響が特に速いからなのです。医療現場には様々なテクノロジーが絡み、毎日開発と改良進行中です。
臨床検査技師が医師の診断根拠となり、治療の開始・終了を左右している。責任重大で、恐れ多くもあり、刺激的でもあり、頑張りたいと思います。様々な機器に囲まれているため、各人が全てに精通する事も困難ですし、完全マニュアル化という危険も冒せず、時々見直して再構成します。情報交換&公開の場として月1回・検査適正化委員会を主催しています。