(診療科案内)診療チーム診療科案内診療チーム

(診療科案内)診療チーム

糖尿病チーム

診療方針

糖尿病治療は近年めまぐるしい発展を遂げており、新薬が次から次へと出てきています。一方で糖尿病患者様の全員が経済的な余裕があって進歩した医療の恩恵にあずかることができるわけではなく、さまざまな患者様の状況に応じた適切な医療の提供が不可欠となってきています。そのような糖尿病診療を行うためにはチームとして対応するしかありません。そこで当院では医師と糖尿病療養指導士(看護師、薬剤師、栄養士、理学療法士)がチームとして連携し合って、個々の患者様に最適な医療を提供できるようにしています。

糖尿病診療会議

糖尿病診療会議

数ヶ月毎に医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・理学療法士・医事課スタッフが集まって糖尿病診療会議を開いており、その会議内容は以下のような内容を中心に行っています。

  1. 糖尿病診療における状況報告(院外活動があれば報告)
  2. 糖尿病診療における問題点の有無を確認
  3. 外来透析予防指導の実績報告
  4. 糖尿病関連の新たな情報提示(新薬情報など)
  5. 薬事審議会にあげる薬剤についての意見交換

診療内容

当院では、医師と糖尿病療養指導士(看護師、薬剤師、栄養士、理学療法士)がチームとして連携し合って、個々の患者様に最適な治療を提供できるように以下のような取り組みを行っています。

  1. 1. 糖尿病教育入院より毎月1回実施

    糖尿病教育入院2004年11月より毎月1回実施

    医師・看護師・薬剤師・管理栄養士・理学療法士により実施。
    ※糖尿病教育入院プログラム
    2025年糖尿病教育入院スケジュール表です。
    これまでの糖尿病教育入院は4泊5日のプログラムのみでしたが、2023年10月より短期入院を希望される方用に2泊3日のプログラムを、今後の人生を安心して過ごしたい方用に11泊12日のプログラムを追加しました。

  2. 2. 糖尿病透析予防指導より外来診療日に実施、現在は週2日(月・木)実施

    医師・看護師・管理栄養士により実施。

診療実績

  1. 1. 経口糖尿病薬の内訳

    SGLT-2阻害薬とDPP-4阻害薬の使用が多く、最近では新規2型糖尿病薬であるツイミーグや経口GLP-1受容体作動薬のリベルサス投与の症例が増加しています。
    詳細な内訳につきまして新着情報にて供覧してください。
  2. 2. 注射薬の種類別件数

    200人以上の患者様にインスリン注射薬とGLP-1注射薬を使用しています。
    マンジャロ注は、2024年9月9日時点で47名に投与しています。
  3. 3.リブレ使用症例数

    リブレ使用症例数は年々増加し、2024年9月9日時点の使用者数は46名で、全員リブレ2に変更しています。

その他の紹介

2023年12月5日現在、当院における透析患者数は108名となっていますが、最近では新規に透析が必要となる患者の二人に一人は糖尿病性腎症の悪化が原因です。そのようにならないためには、糖尿病治療を日頃からきちんとしておくことが非常に大切です。

診療・受付時間診療・受付時間
休診日休診日
日曜、祝祭日、年末年始
(12月31日~1月3日)
受付時間 初診・再診
午前
8時~12時 (2020.4.20より)
午後
13時30分~17時
診療時間
午前
9時~12時
午後
14時~17時
※土曜日12時30分からは当直体制
※診療科によって受付時間や診療時間が異なり、曜日によって休診の科もございますので、詳しくは下のボタンから外来担当医表をご覧下さい。
また、休診・診療時間は予告なく変更する場合もございます。ご来院の前にお電話にてお問い合わせください。
外来担当医表
  • 施設基準の届出に関する掲示事項施設基準の届出に関する掲示事項
  • 地域医療連携室 地域医療の向上を目指して地域医療連携室 地域医療の向上を目指して
  • 看護部の部屋 看護部の概要や部署紹介看護部の部屋 看護部の概要や部署紹介
  • 社会医療法人 里仁会社会医療法人 里仁会
  • 整形外科治療専門情報サイト 人工関節ドットコム整形外科治療専門情報サイト 人工関節ドットコム
  • 骨と関節の痛みにお悩みの方をサポートするサイト 関節ライフ骨と関節の痛みにお悩みの方をサポートするサイト 関節ライフ
  • 2003年5月19日をもって日本医療機能評価機構認定病院に指定されました2003年5月19日をもって日本医療機能評価機構認定病院に指定されました
  • 岡山大学広域外科専門研修プログラム岡山大学広域外科専門研修プログラム