【がん検診について】

現在、わが国の死亡原因の第1位は「がん」となっています。診断と治療の進歩により、一部のがんでは早期発見、早期治療が可能です。

がん検診により「がんによる死亡」を減少させることができます。

 

がん検診では、「がんの疑いがあるかどうか」を調べ、疑いがあれば精密検査を受けるようになります。

<がん検診の流れ>

 

国が推奨しているがん検診は5項目です。

厚生労働省の「がん予防重点健康教育およびがん検診実施のための指針(平成28年一部改正)」に定められた検診は、表1に示す通りです。

 

表1 「がん予防重点健康教育およびがん検診実施のための指針(平成28年一部改正)」で定められたがん検診の内容

種類

対象者

受診間隔

検査項目

胃がん検診

50歳以上

※1:当分の間、胃部X線検査に関しては40歳以上に実施も可

2年に1

※2:当分の間、胃部X線検査に関しては年1回の実施も可

問診に加え、胃部X線検査または胃内視鏡検査のいずれか

子宮頸がん検診

20歳以上

2年に1

問診、視診、子宮頸部の細胞診および内診

肺がん検診

40歳以上

1

質問(医師が自ら対面により行う場合は問診)、胸部X線検査および喀痰細胞診(ただし喀痰細胞診は、原則50歳以上で喫煙指数が600以上の人のみ。過去の喫煙者も含む)

乳がん検診

40歳以上

2年に1

問診および乳房X線検査(マンモグラフィ)

大腸がん

検診

40歳以上

1

問診および便潜血検査

 

 

がん検診の目的は、がんを早期に発見し、適切な治療を行うことでがんによる死亡を減らすことです

がん検診は症状のない人が対象となります。症状があれば、保険診療で適切な精密検査を行うようにしましょう。

 

がん検診で「がんの疑いなし」の結果であっても、完全にがんが否定されたわけではないことを理解しておく必要があります。

 

文責;難波康男