帯状疱疹ワクチン)

帯状疱疹ワクチンによって、帯状疱疹やその合併症を予防できます。

※2025年度から、65歳の方などへの帯状疱疹ワクチンの予防接種が、予防接種法に基づく定期接種の対象になりました。

~三原市の令和7年度高齢者帯状疱疹予防接種費用助成事業について~

令和7年度に限り、定期接種の対象から外れる66歳以上の人を対象に早期に帯状疱疹ワクチンを接種できる機会を設けるため、帯状疱疹予防接種の費用を助成します。助成事業による予防接種を希望する人は、接種する前に申請が必要です。この助成事業による予防接種は、任意接種であり、ご本人の意思に基づき接種を受けていただくものです。接種するワクチンの効果や副反応について理解したうえで接種を検討してください。

<接種の対象者>

 以下に該当する方が対象です。

  • 65歳を迎える方
  • 60~64歳で対象となる方(※1)
  • 2025年度から2029年度までの5年間の経過措置として、その年度内に70、75、80、85、90、95、100歳(※2)となる方も対象となります。

※1:ヒト免疫不全ウイルス(HIV)による免疫の機能に障害があり、日常生活がほとんど不可能な方
※2:100歳以上の方については、2025年度に限り全員対象となります。

<使用するワクチンとそのスケジュール>

帯状疱疹ワクチンには生ワクチン、組換えワクチンの2種類があり、いずれか1種類を接種します。

各ワクチンは、接種回数や接種方法、接種スケジュール、接種条件、効果とその持続期間、副反応などの特徴が異なっています。

※自治体や医療機関により取扱うワクチンが異なる場合がありますので、ご注意ください。

◯  生ワクチン:皮下に1回接種します。

◯  組換えワクチン:2か月以上の間隔をあけて2回筋肉内に接種します。

※病気や治療により、免疫の機能が低下したまたは低下する可能性がある方等は、医師が早期の接種が必要と判断した場合、接種間隔を1か月まで短縮できます。

<ワクチンの効果>

 いずれのワクチンも、帯状疱疹やその合併症に対する予防効果が認められています。

<接種を受けられない方>

以下の方は、接種を受けることができません。

  • この予防接種の接種液の成分によってアナフィラキシーを呈したことがある方
  • その他、予防接種を行うことが不適当な状態にあると医師が判断する方

厚生労働省のホームページより引用